☆*゚真珠のつき世界☆*゚

なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人のなさぬなりけり 上杉鷹山

年中行事を大切にする

今日2回目です。


食生活アドバイザーの勉強をしてから

年中行事に興味を持った。


七夕だからって飾りつけはしない。

けど、夕食にソーメンは食べるように

なった。


この間の半夏生の時はタコ。

タコときゅうりの酢の物にした。

タコは高い!


でも、タコを食べる時は値段を気に

しない。

たとえばおでん。

おでんのタコは重要なタンパク源。


ゆで卵は全部ダンナが食べる。

皆さんはおでんのタンパク質は

何でとっていますか?


他に魚料理でもつけたほうがいいかな?

ついついおでんだけになってしまう。

手抜きがバレる。笑


***





手術前に体重増計画!


土曜日の映画の後はフィレかつ弁当に

しました。


ダンナは揚げ物は最近苦手になってきた。

が、私は大丈夫。

魚より肉のほうが食が進む。


絶対まんぷくまでは食べない。

腹八分目。

だからいいのかも。


頻繁に食べなくていい。

よく揚げ物が続く家があるけど、健康

なんでしょうね。


好みはそれぞれだから好きなものを

食べるのはいいことだと思う。


体にいいものっていいながら好きでも

ないものを食べてたって、なんのために

生きてるの?


ただ、量と回数は気をつけましょう。




見ていただき

ありがとうございました。

『ビリギャル』

U-NEXTで観ました。


「学年ビリのギャルが1年で偏差値を

40上げて慶應大学に現役合格した話」


有村架純が金髪ギャルに扮している。


***


かわいいでしょ?

それでなんとなく観てみた。

私の趣味でいくと架純ちゃんは黒髪

のほうが好きだけど。


実話をもとにした話です。

もともとできる子だったんでしょうね。

ただやらなかっただけ。

そういう子いると思う。


「朱に交われば赤くなる」


友だち選びは大切かもしれない。


「俺もできるかも!」って思った人

絶対いると思う。笑


見ていただき

ありがとうございました。

『ハルビン』

1909年10月に中国・ハルビンで起きた歴史的事件

伊藤博文暗殺。

犯人とされるアン・ジュングンが主人公。


***


本もあったけど、別の本を読んで正解だった

と思う。


韓国の映画ではどう描かれているかと思って

観た。


戦争は片方の言い分だけでは語れない。

韓国の考えは伝わったと思う。


伊藤博文のセリフが日本の考えだと思う。

日本は韓国の為にお金を使って近代化しよう

とした。他


韓国の人はあのセリフをどうとらえたのか?

肯定した人もいたんだろうか。

ただの日本人の言い分だと思ったのだろうか。


ヒョンビン、体はってる。

凍った川を渡るシーン、必要なの?と思った。

何かを象徴しているのかな?


過酷ですよ~。

北国育ちだから寒さは理解できる。

帽子も手袋もつけず、ただ広い氷の上を

歩くって・・・。


伊藤博文は殺されなくてもいいのに。

あんなに親身になって朝鮮?韓国?のことを

考えた人を。


暗殺のシーンは手抜き。

他に真犯人がいるのに。


***




ダンナは「F1」観ました。

F1好きだから3時間楽しめたようです。

私は「ハルビン」でよかったかな。


見ていただき

ありがとうございました。

猛暑の己書⭐今日の映画⭐

金曜日は己書。

お題は暑中見舞い




図書館で借りてきた本

ごついです!

2段です!

こんなの久しぶり!


1か月で読み終わるかな~。

持ち歩けないから家で読まなくちゃ。


がんばるべ~


***



今日の映画は2人別行動。

私は「ハルビン」ダンナは「F1」

私のほうが早く終わるのでフード

コートで待つ予定です。


見ていただき

ありがとうございました。

『それでも夜は明ける』

今日2回目です。


アマプラで観ました。

主人公のソロモン(キウェテル・

イジョフォー)は、自由証明書を

持つ自由黒人。


白人の裏切りで奴隷として売られ

12年を過ごす。


***


私もいつまで生きられるか

分からないので、姪っ子

たちに我が家のルーツを

教えようと思っています。


姉はそういうのに無関心

だし、父からは話は聞いて

いないと思います。


「ルーツ」本は図書館に予約

しました。


映画がないかと思って探したら

見つかったのがこれです。


奴隷の話は聞いたことはあるけど、

映像で見ると耐えられない。


残酷なシーンが長くなると

早送りして見ました。


日本は幸せだと思う。


隣の韓国も奴隷制度が長く

続いた。

だから韓流も昔のものはあまり

好きじゃない。


知らなくても生きていける。

けど、なんか知りたくなったら

読まなくちゃと思った。


***




今日はゴミの日だったけど、夫婦

2人とも忘れていた💦

ま、少なかったからいいけど、

暑さボケですね。


最近、家でも外でも鼻歌を歌う🎶

なんか調子が上がる🤗

今日は己書。

用事がなければ出掛けない。


見ていただき

ありがとうございました。