☆*゚真珠のつき世界☆*゚

なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人のなさぬなりけり 上杉鷹山

かまくら作り

実家はかまくらで有名な秋田県の横手に近く、
負けないくらいというか、それ以上に
雪の多い地域でした。


なのに横手のかまくらのように、
中でお餅を焼くなんてことはしたことが
ありません。


道路の除雪すると、雪の高い壁が
出来て、かまくらを作るとすると
場所が限られます。


田んぼはたくさんあったから作れない
こともなかったと思うんですけどね。


かまくらは子供だましのような
小さなものは作りました。




あるブロガーさんが、
「テレビで、氷のブロックをいくつも積み重ねて、
かまくらを作っていくのをみました。」
と書いていましたが、


私の小さな頃は
まずお饅頭みたいに雪を盛ってから、
中をくり抜くというやり方だったと
思います。


ダンナもそう言ってましたから、
昔はそのやり方だったのかもしれません。


大きなかまくらは文化なんでしょうね。
一度くらいは横手のかまくら見て
みたかったなぁ~。
もう冬は行けないかも。


うちの地域で作ったかまくらは、
壁を盛って作っていくやりかたです。
中には子供が2人くらいは入れれば
いいくらいでした。


ありがとうございました。